こんにちは
8月23日に尿路感染で、入院した父の面会に来ています。
声を掛けても黙ったままです。
反応がありません。

今日はホットタオルで顔を拭き、クリームを塗り、鼻毛と耳毛をカットしました。
寝ている父の顔を見ていて、色んな思いが巡ります。
入院して10日ほど経ちますが、初めの数日は本当に見ていて辛くて。
痰が取れずに苦しそうだったり、「しんどい」と聞くと「しんどいですよ」と返ってきたり。
ここ数日は反応が殆どありません。
今の病院は急性期の病院なのですが、兄と話していて今の状態は本人にとって可哀想、そんな思いでした。
すると兄が主治医に「ここで看取る事は出来ませんか」そんな事を聞いていました。
急性期の病院で、看取りはまず無いかと思います。
父にとってどうするのが、1番ベストなのか。
父は元気な時によく私に「延命はやめてくれよ」と言っていました。
そして少し前にも「早く終いにしたい」とも。
父の哲学のようなもので決して「死にたい」とは言わないんです。
少し前に救急搬送された時「長い間闘った」そう言ってました。 カッコ良いでしょう
その時はきっともう旅立てると思ったのかもわかりません。
生命力が勝った父は、入院せずに割と元気に施設に戻ったんです
最近「どんな姿でも良いから、生きてて欲しいよね」と同世代の人が言っていました。
私はそうは思いません。
多分父は今の自分の状態が分かるなら、やはり「早く終いにしたい」そう言うはずです。
ここで
物凄く大事な事が
価値観の共有です。
少し前にオンラインコミュニティ「リベシティ」の終活オフ会で聞いた事です。
父なら…
母なら…
夫なら…
きっとこう望んでいる、その事が分かること。
父の価値観は私が共有しています。
父が望んでいることは分かります。
ですが、今回の入院で改めて思いましたが「人はそう簡単に死ねない」のです。
そこも含めて寿命、生命力だとは思います。
父の想いを十二分に汲みつつ、自然に任せよう。やっとそう思えるようになりました。
近道なんて無いのです。
それも含めて父らしさ、なのかと思います。
もし最後に近い段階で医師から「どうしますか」と決断を迫られた時。
そこでどうか強い気持ちで、父の想いを優先できますように
間違っても「お任せします」これは
言ってはいけない。
何故ならその時は、チャンスだからです。
私はどんな姿でも良いから、生きていて欲しいとは、思いません。
父の価値観を共有していますから。
重いテーマになりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました
