日々感じる事

父の生命力

こんにちは😊

暖かくなったと思ったら、また寒さが戻ってきましたね。

体調崩されていませんか❓

タイトル通り父が、4月3日(木)の午後から9度5分の熱がでました。

前回が2月3日だったので、まる2ヶ月ですね。

前回同様すぐに下がると思っていたら、なかなか下がらず…8度台と7度台を行ったり来たりしています。

父は元気な時から「もう、早く終いにしたい」とよく言っていました。

家族、私と兄は施設での看取りを希望していまして、救急搬送はしない方針です。

病院に行くと必然的に「治療」が始まります。

栄養の点滴をされると、口からの摂取に力を入れてくれません。医療の現場は忙しいので、それも仕方ありませんが…

今回も恐らく「誤嚥性肺炎」だと思いますが、救急搬送して、誤嚥性肺炎が治ったとしても、点滴が外せない状態になり、施設に戻れなくなり、結局療養型という「生かされているだけ」の、病院に行くことになるかも分かりません。

それを避けたいから、「救急搬送はしません」と、主治医に伝えております😭

そう心に強く決めている、そう思ってはいますが、その場になると揺れます。

主治医は「医者としては、たとえ5割でも4割でも、治る可能性があるのなら、病院に行って下さいと、言います」そう言われてました。

昨年入院した時に病室にいる父を見ていると「もう、駄目なのかな」と何度も思いました。

入院先の主治医に、点滴を外すことに了承してもらい、退院して施設に着くなり、プリンとヨーグルトをパクパク食べた、あの時は驚きました。

点滴を外して退院…「多分、後1週間から10日」そう言われていました。

父の生命力。

あっぱれですよね😊

来月94歳になります。

満開の桜を見せてあげたかったな。

今日4月5日(土)23時30分、

熱は36、9度だそうです。

少し下がりました🌱

頑張らなくて良いよ、でも

もう少し一緒にいたいよ。

親の万一の時の事は、考えておいた方が良い。

よく色んな方が言われます。

私もそう思いますが…

その時に、その状況にならないと分からない」

親子の関係性

経済的な事

どこまでを延命ととらえるのか

救急車を呼んだら、それがすでに延命

正解も間違いも無いと思います。

ある若いドクターが「考えて考えて、出した答えなら、それは最善なんです」

その言葉には救われたような気持ちになりました。

今日思いましたが、決断を迫られた場面で、「先生にお任せします」と言ってしまう家族の心理は、苦しくて決められなくて。

そこで先生に決定を委ねてしまう…

任せた後は成り行き任せ、なんですね。

医療にどっぷり漬けられてしまう…

それを良しとするのか、そうでないのか。

正解も間違いもありません。

親はその時は、言えなくなっていますので、決めるのは、子供である私達なのです。

私も気持ちを、しっかりと持って参りたいと思います。

抽象的な表現が多くて、分かりにくくなり、すみません🙏💧

最後まで読んで下さり、

ありがとうございました😊

ABOUT ME
atsu
こんにちは😃 大阪在住です。2022年 還暦になりました、いろはと申します(*^^*) よろしくお願いいたします。日々思うこと、愛犬、親の事などつらつらと書いて参りたいと思います。小さな事で良いので、新たな事にチャレンジしたいと思っています。みんなガンバp(^-^)q 私もp(^-^)q今日も良い1日を🌱